2008/06/21

今日は何の日っふっふぅ~♪

最近インターネットブラウザを使い慣れたSleipnirからFireFox3に換えました。
理由はバージョンアップにともない不安定になったSleipnirがいつまでたっても不具合を修正してくれないから。 そんな時にサブブラウザとして使っていたFireFoxがニューバージョンをリリース。評判もまずまずなので使ってみる事にしました。

それに伴い、ブラウザのホームもYahooJapanからi Googleにしてみようと試用開始。
ページを自由にカスタマイズできるのでけっこう気に入っています。
ページのカスタマイズは豊富に用意されたガジェットというコンテンツの集合体で作って行くわけですが、
これがまた面白いものが多く、ついつい欲張って追加してしまい、結果として超ヘビーなページに・・・。
そのガジェットの一つに「今日は何の日?」 というのがありまして、毎日色んな記念日に指定されているんだなあって関心したりしています。

で、今日は東京の地下鉄銀座線と京急 京成 の3つの路線が直通運転を開始した日なんだそうです。
(下記は、iGoogle記事より)
1968年 - 東京都営地下鉄1号線(現在の浅草線)、大門駅-泉岳寺駅間が開業する。同時に京急本線の泉岳寺駅-品川駅間も開業し、京成電鉄も含めた3者相互直通運転を開始する。』

鉄道に関しては『好き』だけどマニアじゃないので、詳細については詳しい方にお譲りするとして・・・。

1968年といえば私は3歳。 思い出の棚の一番奥を探ってみると、だいたいこの頃が最も古い記憶だと思います。 
母方の祖父母と両親そして私の5人で広島に住む親戚宅へ遊びに行った時の事。当時はまだ東京から広島まで新幹線では行く事ができず、寝台特急『あさかぜ』か飛行機の選択肢があったようです。結局そのときは飛行機で行ったわけですが、それが私を飛行機マニアにするきっかけとなったようです。 搭乗したのはフォッカーF27・フレンドシップという飛行機で、胴体の上に主翼がある双発プロペラ機でした。 主翼が上についている事から、飛行中の下方視界が良く、人気の機種でしたね。国産初の旅客機YS-11が就航するまで我が国の国内線で多く飛んでいました。(写真はAIRLINERS.NETより)

帰路、どんよりと曇る広島空港のターミナルで叔父が大きなブリキの飛行機を買ってくれて、それを抱えながらフレンドシップの窓際。離陸後空港上空をゆっくり旋回しながら眼下に広島空港を見下ろし、やがて雲を突き抜けた時の太陽の眩しさを今でもはっきり覚えています。

今朝の朝メシに何を食べたかはなかなか思い出せないのに、何故か古い記憶という物は歳を重ねるほどに輝きを増します。 どうしてなんでしょうね。
素敵な思い出をたくさんつくってくれた両親や祖父母に感謝するとき、私も息子に良い思い出をたくさん作ってやりたいって思うのです。

0 件のコメント: