
今日も雨です・・・。
雨が少なくて困ってる国の方々には失礼な発言かもしれませんが、こう雨が長くと2歳半になる息子も退屈極まりなし といった顔をしています。
降水量が増すと山中湖の水位も上がります。
山中湖の湖水、半分は湖底から湧き出す富士山の伏流水で、もう半分は雨水が流れ込んだものだそうです。条件の良い日に高台から湖面を見ると、湧き水と溜まり水の色が違う事がわかります。
その温度差によって湖水に流れが出来るというのも、山中湖の特異な一面です。
最大水深が平均23mの山中湖は、雨による水位の変化が比較的大きな湖だそうです。
水門が無かった大昔はもっと水位が低く、現在の国道より数十メートル湖水側に往来がありました。今でも水に潜ってみると当時の道と街路樹・道祖神などが残っていてそれらを見る事ができます。
ところで、山中湖の湖水って、誰のものだかご存知ですか?
正解は東京電力です。
かつて山梨は水力発電所が多く存在し【発電王国】と呼ばれていた時期がありました。
その頃から、山中湖の水利は東京電力が管理しています。
普段は閉ざされている山中湖の水門、今では田植えの時期や水位調整の時に開けられているようです。流れ出す川は桂川。富士五湖で海と繋がっているのは山中湖だけです。
自然エネルギーが見直されている昨今。従来の水力発電機もより高効率な発電機が開発されたり 、一度発電に利用した水を再度ダムに戻し渇水期の発電量低下を改善した新たな発電所が建設されたりしています。
雨が少なくて困ってる国の方々には失礼な発言かもしれませんが、こう雨が長くと2歳半になる息子も退屈極まりなし といった顔をしています。
降水量が増すと山中湖の水位も上がります。
山中湖の湖水、半分は湖底から湧き出す富士山の伏流水で、もう半分は雨水が流れ込んだものだそうです。条件の良い日に高台から湖面を見ると、湧き水と溜まり水の色が違う事がわかります。
その温度差によって湖水に流れが出来るというのも、山中湖の特異な一面です。
最大水深が平均23mの山中湖は、雨による水位の変化が比較的大きな湖だそうです。
水門が無かった大昔はもっと水位が低く、現在の国道より数十メートル湖水側に往来がありました。今でも水に潜ってみると当時の道と街路樹・道祖神などが残っていてそれらを見る事ができます。
ところで、山中湖の湖水って、誰のものだかご存知ですか?
正解は東京電力です。
かつて山梨は水力発電所が多く存在し【発電王国】と呼ばれていた時期がありました。
その頃から、山中湖の水利は東京電力が管理しています。
普段は閉ざされている山中湖の水門、今では田植えの時期や水位調整の時に開けられているようです。流れ出す川は桂川。富士五湖で海と繋がっているのは山中湖だけです。
自然エネルギーが見直されている昨今。従来の水力発電機もより高効率な発電機が開発されたり 、一度発電に利用した水を再度ダムに戻し渇水期の発電量低下を改善した新たな発電所が建設されたりしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿