
今日は富士山の『お山開き』
梅雨空が続いた富士五湖地方も今日はまずまずのお天気。久しぶりに富士山の写真が撮れました!
(2008年7月1日16:05・富士吉田市上吉田より撮影)
全国各地から富士講の皆さんが集まり白装束に身を包み登山期間の安全や護国豊穣を祈りながらお山開きを行いました。
北口本宮富士浅間神社(1615年(元和元年)に再建、1688年(貞享5年)に社殿を造修、本社殿は桃山時代の高荘な建造物)の境内、社殿右奥にある登山道入り口の鳥居に注連縄を張り烏天狗によってその注連縄を切る『お導開き』が6月30日に行われ、今日、晴れて『お山開き』となりました。

代々神職という家庭に育った私ではありますが、こういった神事にあたっては、何度経験しても緊張感を覚えると同時に清清しい気持ちになります。
今年も数万人の登山客が山頂を目指します。 富士登山のご予定のある方は、くれぐれも無理をなさらず、安全第一で登頂を目指してください。
ちなみに・・・。
富士山の登頂率ってどれくらいだかご存知ですか? 意外と低く『60%』前後です。
登頂を断念なさる方の殆どが『高山病』による体調不良が原因です。そこでアドバイスですが、高山病になり気分が悪くなった場合、その場で休んでも体調はまず回復しません。もったいないと思っても5尺下って休んでみてください。 休み時間には個人差がありますが大抵の方は回復して再度登山に挑めますよ。
それと、富士登山に最適の日。梅雨明け直後1週間が最適とされています。 梅雨明け直後の土日は登山客が最も集中する日になります。
2 件のコメント:
しばらく間が空いていたので、もはやブログは断念か?と危惧しておりましたが、梅雨の晴れ間のごときアップにかじりついて拝読いたしました。
我が地域にはないさまざまな事象ネタに興味深く読ませていただいています。またまた参考になりそうなネタがありましたらお願いします。
かたじ屋さん
いつもありがとうございます。
先週から10日ほど家内が留守になりまして…。(愛想つかされたわけではない 笑)
まったくと言っていい程PCの前に座る事ができませんでした。
家事・子供の世話…。改めて家内のありがたさが身に沁みました。
コメントを投稿